活動状況(ブログ)
タブレットを効果的に活用して
一人一台のタブレットが導入されて,数年が経ちます。それによって授業の様子も以前と変わってきました。
ある日,各学級の授業の様子を覗いてみると,ほとんどの授業でタブレットが活用されていました。理科や社会で調べ学習をする姿,国語で文章にまとめる姿,算数で計算問題に取り組む姿など,様々な教科の様々な場面で活用されています。また,学習形態も様々で,一人で取り組んでいたり,二人組だったり,グループだったり。どの学級にも共通していることは,みんな集中して真剣に学習をしている姿でした。
本校では,「主体的に学びに向かう姿」を「目指す児童の姿」の一つに設定し,取り組んでいます。タブレットが,そのための道具として効果的に活用できるよう,研修を深めてまいります。
PTA文化部による読み聞かせ
6/16(月)午後に,PTA文化部の皆さんが,子供たちに読み聞かせを行ってくださいました。
1~3年生は体育館,4~6年生は音楽室に分かれての読み聞かせでしたが,どちらの会場でも子供たちが本の世界へ入り込んで,静かに聴いている姿が印象的でした。
子供たちは,読み聞かせが大好きです。今回さらに本の楽しさを味わい,本を好きになったのではないかと思います。御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
フライングディスク教室
6/16(月)の5校時に,5・6年生がフライングディスク教室を行いました。
フライングディスク アルティメット競技日本代表の横田さんにお越しいただき,ディスクの投げ方やキャッチの仕方など,基礎から教えていただきました。
横田さんのスローイングを見て,その正確さや軌道の美しさに子供たちは大興奮。一瞬にしてフライングディスクの魅力に引き込まれたようでした。
45分間という短い時間での学習でしたが,汗びっしょりになるまで動き回った子供たちは大満足の1時間だったようです。
仲良し体育
6/11(水)の朝の活動は,全校での仲良し体育でした。
まず,全体で集団行動の動き(整列の仕方など)の確認や練習を行いました。縦の整列だけではなく,横の整列も意識して並ぶ練習をし,見ているだけで気が引き締まりました。運動会などの時にもこの整列が生かせることでしょう。
その後に,学年ごとに長縄の練習もしました。入学してまだ2か月の1年生も上手に跳べてびっくり。体育の時間だけではなく,朝や昼休みなどに練習している学年もあります。その成果がすでに表れてきており,これからの記録の伸びが楽しみです。
本校は,一校一運動として「目指せなわとび名人」を合言葉に取り組んでいます。チーム種目も個人種目も,1年間を通して続けて頑張ってほしいと思います。
租税教室
6/10(火)の2校時に,6年生が租税教室を行いました。
キーワードは「公平」。税が公平になるように工夫して集められたり,使われ方を考えたりされていることを詳しく学びました。
また,1億円の札束のレプリカを実際に触る体験もしました。子供たちは初めて見る塊にびっくり。10㎏の重さにも驚いていました。
税理士さんに専門的なお話を伺うことで,社会科で学習したことがさらに深まった1時間でした。